車山肩の霧氷 | 日本百名山 蓼科山と霧氷のコラボレーションが美しい

ビーナスラインの車山肩では霧氷と蓼科山のコラボレーション写真を撮ることができます。木製の車山のオブジェ、ヒュッテ、霧氷で真っ白な木々、青空と山。高原の雪景色を満喫できる場所になっています。なだらかな登山道を数分歩くだけで絶景に出会うことができます。
車山肩へのアクセス・地図
車山肩へのアクセス(行き方)は以下のようになります。車山・霧ヶ峰の霧氷撮影マップを作りましたので、下記の地図を御覧ください。
[車でのアクセス方法]
首都圏からは中央自動車道「諏訪IC」から一般道へ。
国道152号で白樺湖を目指します。
白樺湖西岸より県道40号(ビーナスライン)に入ります。
2kmほど走ると右側に「車山高原SKYPARKスキー場」が見えてきます。
さらに2kmほど走ると左側に「ドライブイン霧ヶ峰富士見台」があります。
さらに800mほど走ると「車山肩」の駐車場が右に見えてきます。
車山肩の駐車場
ビーナスライン沿いに大きな駐車場があります。
夏のニッコウキスゲの群生が有名な場所で、ニッコウキスゲの時期には駐車場が満車になるほどの人気です。
冬季はそれほど人が来ないので、駐車場には10台程度しか車がありませんでした。(平日)
雪が積もっていて白線は見えないので、他の車の邪魔にならないところを見つけて駐車しましょう。
![[ 霧氷 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_ac9e3a68166383f3b099d9f356e33a43.jpg)
「レストラン チャップリン」
![[ 霧氷 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_ed60f554f525a2a9271a7c1c45787d36.jpg)
駐車場の正面にはチャップリンというレストランがあります。
冬季は閉鎖されています。ここは手作りカツを使ったカツカレー・牧場のソフトクリームが人気だそうです。
「建物を飾る霧氷」
![[ 霧氷 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_6cda4c10c5c0114553a5216b60d9ae2e.jpg)
シャッターの閉まった小屋。
真っ白く霧氷の付いた木々と青空。
撮影時は風がなく、無音の静かな時間が流れていました。
「車山のシンボル」
![[ 車山のオブジェ ] 木製の味のある車輪。車山のシンボルとして親しまれています。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_7533b1c019ae65961383c571f2a1ab25.jpg)
車山のシンボルになっているオブジェ。
手作り感溢れ、味があります。
オブジェの奥に見える小高い丘が「車山」
車山は標高1,925mです。
夏だと車山肩から40分程度で山頂のレーダードームまで行くことができます。
この日は数組がスノートレッキングを楽しんでいました。
「雪原の小屋」
![[ 霧氷 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_3fe6058bea8d0d8d97c96ded5f4192a6.jpg)
車山(霧ヶ峰)はススキや笹が広がるなだらかな丘になっています。
雪景色と建物だけを切り撮ると哀愁のある写真になりました。
「青空と霧氷」
![[ 霧氷 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_14f34f6c5e7c5e24a5360bc84938a400.jpg)
木々の少ない場所ですが、遊歩道を歩いていると、小さな木に霧氷が付いていました。
空に雲が流れていたので、雲が左上に入るように、ローアングルで空を見上げるように撮影。
「車山山頂」
![[ 霧氷 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_92680eace8e8292e57a791615b68619c.jpg)
山頂にあるレーダーの正式名称は「車山気象レーダー観測所」と言います。
富士山のレーダーの廃止により、ここに観測所が設けられたそうです。
「霧ヶ峰湿原植物群落 案内板」
![[ 霧氷 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_21e32ea6eb3d3ac46e1fd892de1aec70.jpg)
霧ヶ峰湿原植物群落の指定地は、この車山北西斜面一帯のほか、八島ヶ原及び踊場の3ヶ所に分かれ、それぞれに特色のある地形・植生を持っています。
車山山腹にはこの地の古来の林相が残っており、草原は高原性のものとしては類例の少ないものです。
蝶々深山との間に広がる湿原は水苔の他ヌマガヤ、ホロムイスゲ、モウセンゴケ、コバイケイソウ、その他の湿原植物の種類に富んでおり、大変貴重なものもあります。
(以上、案内板より)
「霧ヶ峰高原散策マップ」
![[ 霧氷 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_ba5a1ff7546200727532aa132a90a8a7.jpg)
霧ヶ峰高原は主峰車山(1,925m)から鷲ヶ峰(1,798m)まで標高およそ1,500~1,900m、東西10kmに広がる植物が豊かで稜線の美しい高原です。
この高原は約150万年前噴火による幾層かの流動性の強い溶岩流によって形成され、その上に木曽御嶽山の火山灰が降り積もり、その地表に長年かかって大草原ができたのです。
溶岩台地には八島ヶ原湿原、車山湿原、踊場湿原が有り、この三つの湿原はいずれも高層湿原と呼ばれる特殊な湿原で、点在する樹叢などと共に国の天然記念物に指定されています。
(以上、案内板より)
駐車場から車山のオブジェ付近を撮影し、レストランチャップリンの裏側に来ました。
![[ 霧氷 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_519e361a2d475a9d9634b1c1fe53f54a.jpg)
チャップリンの裏側の小高い丘は、夏のニッコウキスゲの群生地です。写真の右側にたくさん棒がたっていますが、夏にはここに鹿避けの柵が設けられます。
「コロボックルヒュッテ」
![[ 霧氷 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_27892ecff0fe86215132583bf8c32a7e.jpg)
チャップリンの裏手にはコロボックルヒュッテがあります。
建物を風から守るように背の高い木々が立っています。
この木々の霧氷がとても綺麗でした。ヒュッテの手前は除雪されていて歩きやすく、下から見上げるように霧氷を撮影することができました。
横には霧ヶ峰バイオトイレがありますが、冬季は利用できません。
「コロボックルヒュッテと霧氷の木々」
![[ 霧氷 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_06fdef88691653b60ddffa756a602559.jpg)
コロボックルヒュッテの全体写真です。
山小屋風の茶色い建物と真っ白い木々がいいですね。
「ランプと霧氷」
![[ 霧氷 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_cec5240e175ff73ce83c8ec06b8edd36.jpg)
ヒュッテ前にある一本のランプ。
霧氷とオブジェの組み合わせも楽しいですよ。
「青空に映える霧氷」
![[ 青空と霧氷 ] 高原の真っ青な空。凍りついた枝の白が青空に映えます。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_42178f6670fa81f079d1e136617cce70.jpg)
真っ白い霧氷には青空がよく似合います。
車山肩は木々に近づいて撮影できるのが良いです。
霧氷と青空と雲の組み合わせ
![[ 霧氷 ] 真っ白に凍りついた木が印象的でした。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_911685be2fef7daa1359da266a185e80.jpg)
木の種類によって霧氷の付き方も様々。
太い枝以外は真っ白になっている木、深緑と白が混ざっている木など、木の組み合わせによって写真の雰囲気が変わります。
青空ばかりの写真だとワンパターンになるので、雲の流れを待って、画面上部に雲が多く入るようにしました。
![[ 霧氷と青空 ] 青空には雲が流れ、その下には霧氷の木々が。高原での贅沢なひととき。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_032326501fdceca8265f861da04a228b.jpg)
こちらは青空を多めにして、流れる雲を配置しました。
風はそれほど無いのですが、雲の動きは結構早かったです。構図を決めておいて、良い雲が来るのを待ちました。
「登山道」
![[ 霧氷 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_ed7e7168e2f2f8180add315df20d0e26.jpg)
チャップリンの裏側に登山道の標識があります。この写真の背中側がチャップリン、右側がヒュッテになります。
この写真の正面方向(丘に足跡が見えます)に歩いていくと、右側に日本百名山「蓼科山」が見えます。
写真の丘の上に登るだけなので、歩いて数分です。
登山道を歩いていくとヒュッテの裏側が見えます。
![[ 霧氷 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_55c9a18076b9df518837ea0f24b8f3ec.jpg)
こちらにも美しい霧氷林が。
黒い幹と枝に付いた白い霧氷のコントラストが美しい。
白と黒の対比が美しかったので、少し黒を強めにレタッチしてみました。
「凍りつく枝」
![[ 霧氷 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_e873cb0e4ba32273fdf2b8f6ea680563.jpg)
霧氷の付いた枝先を望遠レンズで切り撮り。
「光」
![[ 霧氷 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_805fbbc2c89e5ff5e10a61a3817d03cd.jpg)
木々に斜光が入り、立体感が出ました。
ヒュッテ裏の登山道からは斜光での撮影を楽しむことができます。
「青空が消え」
![[ 霧氷 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_0648295b4c0c365b8bca6a58b49b15c3.jpg)
撮影していると雲が多くなり、青空が薄い色に。
青空に霧氷も良いですが、淡い空に霧氷もなかなか良い雰囲気になります。
「モノクロの世界」
![[ 霧氷 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_96e7c12a8c049088e68b8b6086357d61.jpg)
登山道から見える木々を切り撮り。
一部分を大きく切り撮るとモノクロに近い雰囲気になりました。
霧氷の白が浮かび上がって格好良い。
蓼科山と霧氷
![[ 霧氷 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_c41fa42db0555387bdfb130a1fec8d7a.jpg)
ここからは車山山頂のレーダードームと日本百名山「蓼科山」のコラボレーション写真が撮れます。
登山道からなので構図は限られますが、何パターンか撮影してみました。
「蓼科山を中央に」
![[ 霧氷 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_48f689592a8af161633d61925a2c462f.jpg)
蓼科山と手前の霧氷を中央に配置した日の丸構図。
「縦構図」
![[ 霧氷 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_19199ceffcea9cabc977b2a723c3bffe.jpg)
霧氷の木々と蓼科山だけをシンプルに配置。
「蓼科山を左に配置」
![[ 霧氷と日本百名山「蓼科山」 ] 雄大な蓼科山と霧氷のコラボレーション。蓼科山から雲が湧き上がっていました。](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_30dafae5697ed72b7c50b16f4ed692d8.jpg)
蓼科山の迫力を出すため、蓼科山を左上に大きく配置。
車山の斜面が右上から左下になっているので、蓼科山とのバランスは良い感じになります。
手前の霧氷は中央に大きく配置して、霧氷と迫力ある蓼科山を表現。
八島ヶ原湿原
蓼科山と反対側には八島ヶ原湿原が見えました。
![[ 霧氷 ]](https://www.pixpot.net/img/photos/1/15/s_1f89b53d4393b4721d3c9633c2af5484.jpg)
夏に歩いたことがあるのですが、かなり巨大な湿原です。
数多くの高山植物を楽しめるので、トレッキングで大人気。夏には観光バスも多く、たくさんの人で賑わいます。
雪が少ないときの撮影になりましたが、雪が多い時は一面の銀世界になるのでしょう。今度撮影する時は一面の銀世界の写真を撮りたいものです。